人気ブログランキング | 話題のタグを見る

熱性けいれん

【熱性けいれんとは】
子供のけいれん(ひきつけ)のもっともありふれた原因の1つで、生後6カ月~5歳ごろまでに起こる38℃以上の発熱に伴った全身のけいれん。
けいれんがすぐに治ってしまうようであれば身体に対する影響はほとんどなく、後遺症を残す恐れもない。
乳幼児の10人~20人に1人は熱性けいれんを経験するといわれている。


【症状】
①発熱(熱が上がる時に起こしやすい)
②けいれんを起こす
 全身が突っ張り、がくがくと大きな震えがあり、呼びかけに対して反応がない。
 白目をむく、左右どちらかをにらむ
③吐くことがある

けいれんの時間は5分以内が多い。
10分以内には、90%のけいれんは消失する


【けいれんを起こしたら】
①まずは、深呼吸をして落ち着き、けいれんの状態を見る。
 (発作の時間)、(けいれんの状況)は医師の診療の参考になる。
②けいれんで舌をかむ心配はほとんどない。
 強引に口の中に指やガーゼを入れない。
③食事中では来そうなときは、のどに食べ物が詰らないように体の向きを変える。
 (口の中に食べ物があるときは、指で書きだす)
④呼吸が楽にできるように衣服を緩める。
⑤けいれんが起こった際は、周囲のおもちゃなど危険なものは除く
⑥けいれんが起こった際は、音や光に敏感になり、余計にけいれんを長引かせる原因になるため、静かな環境にし、刺激を避ける。
⑦けいれんが5分を越えたら救急車を呼ぶ。


【予防法】
乳幼児期(生後6カ月から4~5歳まで)には、発熱時にけいれんを起こすことがたびたびある。

熱性けいれんが起こりやすい子供には、発熱時に抗けいれん薬(ジアゼパム坐剤)を使用するのが良い。
この方法により、熱性けいれんを予防することが可能。

熱性けいれんは体温が急激に上昇するときにおこりやすいので、37.5℃前後の発熱に気づいたときには、できるだけ速やかにあらかじめ処方されている坐剤を1個肛門内に深めに挿入する。
そして、38℃以上の発熱が続く場合には、8時間後にもう一度だけ坐剤を挿入する。
2回目挿入後は、さらに発熱が持続しても、原則としてそれ以上坐剤を使用する必要はない。
ジアゼパム坐剤の効果は長時間持続する。

坐剤を使用した際は、挿入後30分間は坐薬が肛門から漏れていないことを確認する。

ジアゼパム坐剤に解熱薬坐剤を併用する場合には、30分以上間隔をあける。
両坐剤を同時に使用すると、ジアゼパムの初期の吸収が阻害される可能性がある。

一時的に多少の眠気、ふらつきが出現したり、時には興奮状態になることがあるが、他には問題となるような副作用はない。

医師の説明をよく聞いて、上記の方法により熱性けいれんの予防に努める。
この方法により、発熱初期の挿入のタイミングさえ逸しなければ、ほとんどの場合熱性けいれんを予防できる。
by shokunin_nin | 2012-08-30 21:44 | 家族
<< 震災後のマイホームチェックポイント 2012/08/23 上古田 ... >>